「うちの子、薬を全然飲んでくれない、、、」そんなお悩みをかかえていませんか?
風邪や病気の治療には薬が必要なのに、、、
どうしても嫌がって飲んでくれないと困ってしまいますよね
特に苦い薬や粉薬はこどもにとってハードルが高いもの
そこで今回は「薬を飲まないこども」にどう対応すればいいのか
おくすりママがお伝えします!
好きな食べ物や飲み物と一緒に飲む
薬の苦みや独特の風味が原因で飲みたくないこどもは多いです。そりゃそうやわ、、
アイスやヨーグルト、ゼリーなどの食べ物と一緒に摂ることで、薬の味を感じにくくなります
一部の薬は飲み物と混ぜると効果が落ちることがあるから要注意!
特にスポーツドリンクなどの酸性飲料と抗菌薬・顆粒剤・ドライシロップとの相性がよくありません
コーティングが剥がれて苦みがでたり効果が落ちてしまいます
ありがたいことに抗菌薬のセフゾン細粒・ワイドシリン細粒は酸性飲料とも相性は◎
タミフルドライシロップは酸性飲料との相性は◎
乳酸菌飲料・バニラアイス・りんごジュースとの相性は×
まずくなっちゃうから、もともとしんどくて飲みにくいのにさらに拒否されることになります
こんなふうに薬によって違ってくるので、薬剤師に是非ご相談くださいね
ほとんどのこどもの薬は昔よりおいしく改良されています
薬を飲ませる私たちの方が「飲んでくれへんのちゃうかなあ」なんて不安な顔はしなくてOK!
飲みやすい形状に変える
赤ちゃんに粉薬を飲ませるときはお薬団子がおすすめ!
団子状にして頬の内側か上顎に塗って飲ませます
このお薬団子を作るために必要な水分はほんの数滴程度
水は一滴ずつ加えて混ぜてを繰り返します
指でこねると団子状にしやすいですよ
粉薬や錠剤が苦手な場合はペースト状にしたり、シロップに変更できる場合も
医師や薬剤師にご相談くださいね
遊び感覚で飲ませる
薬=いやなもの という固定概念を持っていると、どんなに工夫して拒否してしまうことがあります
「ママが先に飲んでみるね!」なんて実際に飲むふりをして見せると不安が和らぐこともあります
お薬を飲んだらシールを貼るなど、ご褒美システムも一つの方法です
内服時間をかえてみる
こどもに出される薬は、食後でなくても問題ない薬が多いのです
お腹がいっぱいで薬を飲まないなんてケースも実はあります
飲むタイミングを変えても良いか医師や薬剤師に相談してみてください
体調不良で飲めない場合は可能であれば外用薬で対応
高熱がある場合は、しんどくて薬を飲む気になれないこともあります
大人でもありますよね
吐き気がある場合は水分をとることも難しいこともあります
熱を下げたり吐き気を和らげる薬は座薬でもあるので、医師や薬剤師に相談してくださいね
まとめ
薬の飲みやすさを工夫することで、子どもも薬を飲みやすくなります
お悩みであれば、抱え込まずに気軽に医師や薬剤師に相談してみてください
家事や育児、お仕事などなど、、、ただでさえ大変なのですから
頼れるものにはどんどん頼ってみてくださいね
お役に立てますように
コメント